The Stellar Journal
ペットの捨て子
日本は未だにペットストアでペットが売られている、これはペットの福祉に反する、という意見がありますね。ブリーダーが仕事としてペットを無理に作り出す、店頭に商品として並べて飼育の大変さを考えず、安易にお店でペットを買える、ペットを飼いきれなくなり、捨て子する、売れ残ったペットが殺処分されている、などなど問題は多いということです。(参考文献:「ビッグモーターより悪質」と批判殺到!ペット業者めぐる新潮報道、ペットショップの生体販売は禁止すべき?Diamond Online 2023.9.16)
日本の国防、国民の安全、安心について考えてみる
5月11日の東京新聞で面白いコラムを読みました。元文部科学事務次官の前川喜平氏によるもので、領土と戦争を巡る思考実験というタイトルのコラムです。
前川喜平氏については、天下りあっせん問題や出会い系バー報道などがありましたが、天下りあっせん問題については衆議院予算委員会において「文科省と日本政府への(国民の)信頼を損ねた。万死に値する」として謝罪し、すでに懲戒処分が下されています。
ビザの種類と使用する確定申告用
確定申告に使用するFormは基本的に通年居住者用のForm 1040と非居住者用のForm 1040NRに分かれます。非居住者用のNRは税法用語のNonresident Alienからきており、直訳すれば非居住外国人のことです。
<非居住外国人>
(1)ビザの種類により実質通年居住者であっても税務上は5年間非居住外国人として扱われる。
トランプ政権が目指す大型減税法案:個人への影響
下院歳入委員会は5月12日、トランプ大統領が公約した減税措置を含む財政法案(The One, Big, Beautiful Bill)を公表しました。下院・上院の審議を経てどのような形で立法化されるかまだ予断を許しませんが、どのような税制変更が俎上に上っているのかが見えてきました。今回の記事では、個人に影響のある項目を見てみましょう。
取引信用保険を拒否された取引先に与信を行うにあたって
私のクライアントの一人は、取引先の全ての顧客に取引信用保険へ加入しています。この保険では、クライアントのいずれの取引先顧客が支払いを怠ったり、破産したりした場合、取引信用保険会社が取引先顧客の不払いによる損失を補償します。
私は最近、そのクライアントから、ある取引先顧客について相談を受けました。これまで取引信用保険に加入していたその取引先で好ましくない財務情報が明るみになり、結果、その取引先顧客の保険が突然打ち切られてしまったというのです。
留学生が米国で仕事をみつけたその後は?
私がアメリカの大学を卒業した1993年には、F-1ビザという留学生ビザで留学した学生が卒業するとOPT(プラティカル・トレーニング)というアメリカで1年間就業できるビザを申請することができました。
アメリカで1年より長く働きたい留学生は、OPTで就業できる1年の間にH-1Bビザなど別のビザを申請しました。H-1Bビザは、3年間の就業ビザですが、一回延長できるので、合計6年米国で就業できます。この6年の間に、雇用主に永住権を申請してもらったものでした。
映えとフェイクが溢れる社会:物差しの無い時代
「自分の物差しで他人を測るな」というのはもはや過去のことのようです。今は「他人の物差しで自分を測る時代」となっており、言い方を変えれば、物差しを持たない人たちが’、”映え”や”煽情的なフェイク情報”を基準に意見や行動を決める(左右される)時代となっています。インターネットとスマートフォンの急速な普及がSNSという新たなコミュニケーションツールの台頭を加速し、さらに人工知能(AI)の進化が一層この傾向に拍車をかけているということでしょう
変化の波が押し寄せるソーシャル・セキュリティ・アドミニストレーション
2025年に入ってまだ4か月ですが、ソーシャル・セキュリティ・アドミニストレーション(SSA)に次々に大きな変化の波が押し寄せています。今回の記事では、SSAの最新事情についてアップデートします。